【工業簿記の流れ】材料費、労務費、経費の仕訳と勘定記入のやり方

【工業簿記の流れ】材料費、労務費、経費の仕訳と勘定記入のやり方

工業簿記の基本的な流れと材料勘定・賃金勘定・経費勘定に関する仕訳や勘定記入の方法などについて解説します。

工業簿記の基本的な流れ

商業簿記では、費用と資産は借方、収益と負債・純資産は貸方に記入すると覚えましたが、工業簿記ではそのような覚え方ではなくモノ(原価)の流れに沿って勘定記入していくことを意識してください。

工業簿記の基本的な流れ
SHIBUYA
SHIBUYA

イメージとしては借方から入ってきて貸方から出ていくという感じです。借方が入り口で貸方が出口ですね。

大まかなイメージをつかんだところで、材料費、労務費および経費に関する一連の仕訳と勘定記入のやり方をみていきましょう。

材料勘定への記入方法

材料を購入したとき

例題1
材料¥9,500を掛けで購入した。その際に発生した引取運賃¥500は現金で支払った。

材料を購入したときは購入額を材料勘定の借方に記入します。なお、商品の場合と同じく、材料を掛けで購入したときは「買掛金」を使い、付随費用が発生した場合は材料の取得原価に含めます

借方科目 金額 貸方科目 金額
材料 10,000 買掛金 9,500
    現金 500

材料を消費したとき

材料を消費したときには、材料が減少するのでその消費額を材料勘定の貸方に記入します。

MEMO
ここでの「消費」とは、材料などの原価要素を工程(製造現場)に投入する(払い出す)ことをいいます。

この消費額のうち、直接材料費(どの製品の製造に使ったのかが明確に分かるもの)は仕掛品勘定(資産)の借方に記入し、間接材料費(どの製品の製造に使ったのかが明確には分からないもの)は製造間接費勘定の借方に記入します。

仕掛品とは
仕掛品(しかかりひん)とは、いまだ完成していない作りかけ(製造途中)の製品のことです。

直接費と間接費の意味が分からない人はこちら

原価とは?~原価の種類とその分類方法~ 原価とは?~原価の種類とその分類方法~

例題2
購入した材料のうち、製品の製造のために直接材料費として¥6,000、間接材料費として¥3,000消費した。
借方科目 金額 貸方科目 金額
仕掛品 6,000 材料 9,000
製造間接費 3,000    

原価の流れ

原価の流れ(材料費)

購入額のうち当期中に消費しなかった金額については、貸借対照表上で「材料」(資産)として次期へ繰り越します。

注意
製造原価(材料費)となるのは購入した材料のうち消費した部分のみです。購入しただけでは製造原価にはならないということに注意してください。

賃金勘定の記入方法

賃金を支払ったとき

例題3
賃金¥8,000を現金で支払った。

製品の製造のためにかかった労務費は賃金勘定で処理します。賃金を支払ったときは、その支払額を賃金勘定の借方に記入します

借方科目 金額 貸方科目 金額
賃金 8,000 現金 8,000

賃金を消費したとき

例題4
上記の賃金のうち、直接労務費は¥5,500である。

賃金を消費したとき(工員が作業を行ったとき)は、直接労務費を仕掛品勘定の借方に、間接労務費を製造間接費勘定の借方に記入します。

借方科目 金額 貸方科目 金額
仕掛品 5,500 賃金 8,000
製造間接費 2,500    

原価の流れ

原価の流れ(労務費)

 

賃金は労働の対価として支払われるものなので、材料のように在庫が残るといったことはありません。したがって、通常は支払った額がそのまま消費額となります。

SHIBUYA
SHIBUYA

厳密には、支払額ではなく”要支払額”が消費額となるのですが、これに関しては改めて詳しく説明しますね。

経費勘定の記入方法

経費を支払ったとき

例題5
経費¥1,500を現金で支払った。

製品の製造のためにかかった材料費と労務費以外の製造原価は、すべて経費勘定で処理します。経費を支払ったときはその支払額を経費勘定の借方に記入します

借方科目 金額 貸方科目 金額
経費 1,500 現金 1,500

経費を消費したとき

例題6
上記の経費のうち、¥200が直接経費である。

経費を消費したときは、直接経費を仕掛品勘定の借方に、間接経費を製造間接費勘定の借方に記入します。

原価の流れ

原価の流れ(経費)

とにかく、直接費は仕掛品勘定へ、間接費は製造間接費勘定へ振り替えればいいというわけです。