簿記とITが
無料で学べる学習サイト

- 理解中心で無駄な丸暗記は極力なし!
- 図や例題を多用し記憶に残りやすい!
- 有料級コンテンツがすべて無料で使い放題!
- 予想模擬試験でネット試験対策もばっちり!
- 掲示板で交流・質問ができ独学でも安心!
- 最新2025年度の試験範囲に完全対応!
CONTENTS

日商簿記3級・2級
簿記は経理など一部の人だけに必要とされるものではありません。なぜなら、企業活動は何をするにもお金の話が絡んでくるからです。
会社のお金の流れを学ぶ簿記は、業種や所属部門に関係なくすべてのビジネスパーソンにとって基本かつ必須の知識です。

講師からの応援メッセージ
皆さん、こんにちは。これから日商簿記の学習に取り組まれるとのこと、大変すばらしい選択です。
簿記は企業の経済活動を「数字と言葉」で記録し、整理し、伝えるための技術です。一見するととっつきにくく感じるかもしれませんが、でも大丈夫。最初は誰でも初心者です。きちんと順を追って学べば、誰にでも身につけることができます。
まずは「資産・負債・純資産・収益・費用」といった基本的な考え方や仕訳のルールを理解することから始めましょう。最初は覚えることが多く戸惑うかもしれませんが反復と継続が力になります。仕訳のルールを覚え、帳簿の流れが見えるようになってくると、簿記はだんだん「数字でビジネスを読む力」に変わっていきます。
日商簿記は単なる試験ではなく、社会で活躍するための会計リテラシーを養う貴重な学びです。就職・転職、起業、副業、家計管理など、あらゆる場面で役に立つ知識です。数字に強くなることで、自分の見える世界が広がっていきます。
努力は必ず成果につながります。わからないところは焦らず、ひとつひとつ丁寧に学び続ける姿勢が何よりも大切です。
皆さんの学びが実り多きものになるよう、心より応援しています。共に頑張っていきましょう。

担当講師 SHIBUYA
【実施団体】日本商工会議所(簿記のページ)
3級(ネット試験)
期間 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年度 | 254,433名 | 98,235名 | 38.6% |
2023年度 | 238,155名 | 88,264名 | 37.1% |
2022年度 | 207,423名 | 85,378名 | 41.2% |
2021年度 | 206,149名 | 84,504名 | 41.0% |
3級(統一試験)
実施回 | 実施日 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
169回 | 2025/2/23 | 21,026名 | 6,041名 | 28.7% |
168回 | 2024/11/17 | 19,588名 | 5,785名 | 29.5% |
167回 | 2024/6/9 | 20,927名 | 8,520名 | 40.7% |
166回 | 2024/2/25 | 23,977名 | 8,706名 | 36.3% |
165回 | 2023/11/19 | 25,727名 | 8,653名 | 33.6% |
※次回の日商簿記統一試験(第171回)は2025年11月16日(日)です。
2級(ネット試験)
期間 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年度 | 124,429名 | 44,359名 | 35.7% |
2023年度 | 119,036名 | 41,912名 | 35.2% |
2022年度 | 105,289名 | 39,076名 | 37.1% |
2021年度 | 106,833名 | 40,713名 | 38.1% |
2級(統一試験)
実施回 | 実施日 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
169回 | 2025/2/23 | 7,118名 | 1,486名 | 20.9% |
168回 | 2024/11/17 | 7,589名 | 2,187名 | 28.8% |
167回 | 2024/6/9 | 6,310名 | 1,442名 | 22.9% |
166回 | 2024/2/25 | 8,728名 | 1,356名 | 15.5% |
165回 | 2023/11/19 | 9,511名 | 1,133名 | 11.9% |
※次回の日商簿記統一試験(第171回)は2025年11月16日(日)です。


ITパスポート講座
ITパスポート(iパス)は、ITだけでなく経営やマネジメントの基礎も幅広く学習します。多くの企業や官公庁などが取得を奨励しているため、(運転免許を除いて)最も受験者数の多い国家資格となっています!
高等学校の共通必履修科目「情報Ⅰ」の学習にもお使いください。
講師からの応援メッセージ
これからITパスポートの学習を始める皆さんへ、まずはその一歩を踏み出したことに拍手を送りたいと思います。
ITパスポートは、情報技術(IT)に関する基本的な知識だけでなく、経営やマネジメント、セキュリティといった、社会人として必要な幅広い知識を身につけられる国家試験です。「IT」と聞くと難しそうに感じる方もいるかもしれませんが、この試験は“初心者のための入り口”として設計されており、基礎からしっかり学べる内容になっています。特に文系の方やITに馴染みがない方にこそ、ぜひ挑戦していただきたい試験です。
大切なのは焦らずコツコツと知識を積み重ねていくこと。わからない言葉が出てきたら調べながら理解を深める姿勢が学びを大きく支えてくれます。
この学びを通してきっと皆さんの視野は広がり、日々の生活や仕事にも自信がつくことでしょう。努力の先には、しっかりとした成果が待っています。さあ、ここから新しい学びの旅が始まります。私たちも応援しています。一歩ずつ、前向きに取り組んでいきましょう!

担当講師 snack
【実施団体】IPA 情報処理推進機構(ITパスポート試験のページ)
ITパスポート
期間 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年度 | 273,905名 | 134,617名 | 49.1% |
2023年度 | 265,040名 | 133,292名 | 50.3% |
2022年度 | 231,526名 | 119,495名 | 51.6% |
2021年度 | 211,145名 | 111,241名 | 52.7% |
2020年度 | 131,788名 | 77,512名 | 58.8% |
2019年度 | 103,812名 | 56,323名 | 54.3% |

建設業経理士2級
建設業経理士2級以上の合格者は、公共工事の入札に関する経営事項審査(経審)の加点対象となるため、建設業への就職・転職時には大きなアピールポイントになります。
日商簿記2級と学習範囲はほぼ同じなので、日商簿記2級・3級の学習経験者は大きなアドバンテージがあります。
講師からの応援メッセージ
建設業経理士2級の学習を始めると決意された皆さん、その一歩を心から応援いたします。
この資格は単なる経理知識にとどまらず、「建設業という専門分野」に特化した実務力を身につけるためのものです。公共工事の入札や経営事項審査にも関わる大切な資格であり、業界内での信頼や評価にもつながります。
学習内容には簿記の知識に加えて、原価計算や工事振替仕訳など建設業特有の会計処理が含まれています。一見すると複雑に感じるかもしれませんがしっかりと基礎を固め、ひとつひとつの意味を理解して進めれば必ず習得できます。
重要なのは数字の裏側にある「実務の流れ」をイメージしながら学ぶことです。机の上の知識だけでなく、現場とのつながりを意識することで理解がぐっと深まります。
地道な努力は必ず実を結びます。焦らず自分のペースで、確実にステップアップしていきましょう。建設業の現場を支える“経理のプロ”としての第一歩が、今ここから始まっています。
皆さんの挑戦に、心からエールを送ります。がんばってください!

担当講師 SHIBUYA
【実施団体】建設業振興基金
建設業経理士2級
実施回 | 実施日 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
第35回 | 2024/9/8 | 8,083名 | 2,952名 | 36.5% |
第34回 | 2024/3/10 | 8,920名 | 4,225名 | 47.7% |
第33回 | 2023/9/10 | 8,985名 | 3,796名 | 42.2% |
第32回 | 2023/3/12 | 9,636名 | 3,411名 | 35.4% |
第31回 | 2022/9/11 | 8,847名 | 2,993名 | 33.8% |
※次回の 建設業経理士検定試験(第37回)は2025年9月7日(日)です。
BBS
独学でも独りじゃない!
いぬぼきユーザーのための交流&質問掲示板です。不安なのはみんな同じ。雑談・疑問・愚痴など、何でも構いません。ぜひお気軽に何か足跡を残していってください。
※ご利用の際は↓こちらにある掲示板の利用規約を読んでください。
-
- トピック
- 参加者
- 最新の投稿
いぬぼきからのお願い
「このサイト役に立ったよ」と思っていただけたら、SNSやネット、動画などで紹介・拡散してもらえるとめちゃくちゃうれしいです。
ぜひともよろしくお願いします!それではごゆっくりと。

リンク・引用フリー
いぬぼきはリンク・引用フリーです。
管理人の許可は必要ありませんが、
その際には出典元としていぬぼきのURLの記載をお願いします。
ブログ等での紹介
サイトやブログ、SNS、メディア等でのいぬぼきの紹介。
問題解説
いぬぼきの問題を使っての解説等をしていただくことも問題ありません。
教材利用
YouTube等で簿記講座の教材として使っていただくことも可能です。
※商用利用(ブログや動画等の広告収益は除く)及び出典元URLの記載がない場合は利用を禁止します。
試験直前のあなたへ
ここまで本当にお疲れさまでした。
不安になるのはそれだけ頑張ってきた証拠です。
今さら焦らなくて大丈夫。
もうあなたには合格に必要な力が備わっています。
深呼吸して、落ち着いて、
目の前の問題に集中しましょう。
大丈夫。あなたならできる。
行ってらっしゃい。
そして、良い結果を信じています!
管理人より