簿記入門講座の練習問題6(PLとBSの作成問題)

問題

次の資料にもとづいて、以下の各問いに答えなさい。

【資料1】決算整理前残高試算表

【資料2】決算整理事項等

当期の決算において次のような決算整理仕訳が行われた。

借方科目 金額 貸方科目 金額
雑損 1,000 現金 1,000
借方科目 金額 貸方科目 金額
繰越商品 3,000 仕入 3,000

【問1】次の決算整理後残高試算表を完成させなさい。

【問2】次の損益計算書と貸借対照表を作成しなさい。作成にあたっては決算整理後残高試算表の科目をそのまま使用すること。

【問3】損益計算書と貸借対照表の関係について、気付いたことを述べなさい。




解答

解説

決算整理仕訳の意味はまだわからなくても大丈夫です。この仕訳によって、決算整理の前後で残高試算表の金額がどのように変化したのかを把握してください。

現金:前TB¥85,000ー¥1,000後TB¥84,000

雑損(費用):前TB¥0+¥1,000後TB¥1,000

繰越商品(資産):前TB¥0+¥3,000後TB¥3,000

仕入:前TB¥10,000ー¥3,000後TB¥7,000

解答

【問2】の答え

【問3】の答え

「損益計算書で計算された当期純利益が、貸借対照表の純資産(資産と負債の差額)の増加額になる」ということがイメージできれば正解です。

解説

決算整理後残高試算表を基礎に損益計算書と貸借対照表を作成していきます。

決算整理後残高試算表の収益と費用の科目は損益計算書に記入し、資産、負債および純資産の科目は貸借対照表に記入します。

当期純利益は損益計算書の貸借差額(収益と費用の差額)で計算し、その金額を貸借対照表の純資産として表示します。

MEMO

実際の損益計算書と貸借対照表の表示とは少し違うところがありますが今の段階ではこれで大丈夫です。詳しいことは3級講座で勉強しましょう。

分からなかった人は復習