日商簿記検定試験の受験料と日程、注意事項
受験料と日程
回 | 試験日 | 申込開始時期 | 受験料 |
---|---|---|---|
第164回 | 2023年6月11日(日) | 2023年4月下旬頃~ | 1級 7,850円 2級 4,720円 3級 2,850円 |
第165回 | 2023年11月19日(日) | 2023年10月初旬頃~ | 1級 7,850円 2級 4,720円 3級 2,850円 |
第166回 | 2024年2月25日(日) | 2024年1月初旬頃~ | 2級 4,720円 3級 2,850円 |
受付日程、方法(窓口・インターネット・郵送)等は商工会議所により異なります。詳細は、ご受験を希望される商工会議所までお問い合わせください。
↓お近くの商工会議所の連絡先、申込受付日程、申込方法等を検索できます。
受験に際しての注意事項
- 受験希望地の商工会議所の所定の受験申込用紙:申込用紙には原則として受験者本人が自筆で記入してください。
- 原則として氏名、生年月日、顔写真のいずれも確認できる身分証明書(運転免許証、旅券(パスポート)、社員証、学生証など)を持参してください。ただし、小学生以下の方は必要ありません。(注)身分証明書をお持ちでない方は、受験地の商工会議所にご相談ください。
- 筆記用具は、HBまたはBの黒鉛筆、シャープペン、消しゴムに限ります(ラインマーカーや色鉛筆、定規等の使用は認めません)。
- 検定試験会場では計算用紙を配布しますが、これはA4サイズ1枚といたします。(1級は「商業簿記・会計学」で1枚、「工業簿記・原価計算」で1枚の合計2枚)。
- 計算器具(そろばん、電卓)を使用しても構いません。
注意
電卓は計算機能(四則演算)のみのものに限り、例えば、以下の機能があるものは持ち込みできません。- 印刷(出力)機能
- メロディー(音の出る)機能
- プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)
- 辞書機能(文字入力を含む)
(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。
(日数計算、時間計算、換算、税計算、検算(音の出ないものに限る))
日商簿記3級の試験情報・合格率など
- 試験科目:商業簿記
- 制限時間:60分
- 合格基準:70%以上
※会計基準及び法令は毎年度4月1日現在施行されているものに準拠する。
- 企業で働く者に必須の簿記の基礎知識が身につき、商店や中小企業の経理事務に役立つ。
- 経理関連書類を読むことができ、青色申告などの書類作成もある程度できる。
- 経理・財務担当以外でも必要な知識として評価する企業が多い。
実施回 | 実施日 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
163回 | 2023/2/26 | 31,556名 | 11,516名 | 36.5% |
162回 | 2022/11/20 | 32,422名 | 9,786名 | 30.2% |
161回 | 2022/6/12 | 36,654名 | 16,770名 | 45.8% |
160回 | 2022/2/27 | 44,218名 | 22,512名 | 50.9% |
159回 | 2021/11/21 | 49,095名 | 13,269名 | 27.1% |
158回 | 2021/6/13 | 49,313名 | 14,252名 | 28.9% |
157回 | 2021/2/28 | 59,747名 | 40,129名 | 67.2% |
156回 | 2020/11/15 | 64,655名 | 30,654名 | 47.4% |
154回 | 2020/2/23 | 76,896名 | 37,744名 | 49.1% |
153回 | 2019/11/17 | 80,130名 | 34,519名 | 43.1% |
※第155回試験は新型コロナの影響で中止になりました。
日商簿記2級の試験情報・合格率など
- 試験科目:商業簿記、工業簿記(原価計算を含む)
- 制限時間:90分
- 合格基準:70%以上
※会計基準及び法令は毎年度4月1日現在施行されているものに準拠する。
- 経営管理に役立つ知識として、最も企業に求められる資格の一つ。企業の財務担当者に必須。
- 高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できる。
- 高校(商業高校)において修得を期待するレベル。
実施回 | 実施日 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
163回 | 2023/2/26 | 12,033名 | 2,983名 | 24.8% |
162回 | 2022/11/20 | 15,570名 | 3,257名 | 20.9% |
161回 | 2022/6/12 | 13,118名 | 3,524名 | 26.9% |
160回 | 2022/2/27 | 17,448名 | 3,057名 | 17.5% |
159回 | 2021/11/21 | 22,626名 | 6,932名 | 30.6% |
158回 | 2021/6/13 | 22,711名 | 5,440名 | 24.0% |
157回 | 2021/2/28 | 35,898名 | 3,091名 | 8.6% |
156回 | 2020/11/15 | 39,830名 | 7,255名 | 18.2% |
154回 | 2020/2/23 | 46,939名 | 13,409名 | 28.6% |
153回 | 2019/11/17 | 48,744名 | 13,195名 | 27.1% |
※第155回試験は新型コロナの影響で中止になりました。
日商簿記1級の試験情報・合格率など
- 試験科目:商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算
- 制限時間:商業簿記と会計学で90分、工業簿記と原価計算で90分。(途中、休憩あり)
- 合格基準:70%以上(ただし、1科目ごとの得点は40%以上)
※会計基準及び法令は毎年度4月1日現在施行されているものに準拠する。
- 公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。合格すると税理士試験の受験資格が得られる。
- 極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析ができる。
- 大学等で専門に学ぶ者に期待するレベル。
- 税理士試験の受験資格が与えられます。
- 職業能力開発促進法の指導員資格試験で、事務科の試験科目の一部が免除されます。
- 大学の推薦入学に有利です。
実施回 | 実施日 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
162回 | 2022/11/20 | 9,828名 | 1,027名 | 10.4% |
161回 | 2022/6/12 | 8,918名 | 902名 | 10.1% |
159回 | 2021/11/21 | 9,194名 | 935名 | 10.2% |
158回 | 2021/6/13 | 7,594名 | 746名 | 9.8% |
157回 | 2021/2/28 | 6,351名 | 502名 | 7.9% |
156回 | 2020/11/15 | 8,553名 | 1,158名 | 13.5% |
153回 | 2019/11/17 | 7,520名 | 735名 | 9.8% |
152回 | 2019/6/9 | 6,788名 | 575名 | 8.5% |
150回 | 2018/11/18 | 7,588名 | 980名 | 9.0% |
149回 | 2018/6/10 | 7,501名 | 1,007名 | 13.4% |
※第155回試験は新型コロナの影響で中止になりました。
※1級は2月試験がありません(第157回試験は第155回が中止となったため特別に実施されました)。