【商品有高帳】先入先出法と移動平均法による払出単価の計算

【商品有高帳】先入先出法と移動平均法による払出単価の計算方法

SHIBUYA
SHIBUYA

今回の商品有高帳については記入させる問題もよく出題されるので記入方法も大事ですが、その際に払出単価の計算が重要になります。

ボキタロー
ボキタロー

払出単価(はらいだしたんか)ってなに?

SHIBUYA
SHIBUYA

払出単価とは払い出した(販売した)商品の1個当たりの原価をいいます。同じ商品でも仕入れた時点によってその原価が異なることがあるので、「どの単価をもって払出単価とするのか?」が問題になってくるのです。

ボキタロー
ボキタロー

そんなことしなくても、その商品を仕入れた時の原価をそのまま払出単価として使えばいいんじゃないの?

SHIBUYA
SHIBUYA

しかし販売のつどその商品の原価を1個づつ調べるとなると、大量の商品を扱っている会社では非常に手間がかかってしまいます。

ボキタロー
ボキタロー

なるほど。確かにその通りだね。

SHIBUYA
SHIBUYA

そこで、商品の払い出しについては一定の仮定を置いて払出単価を計算していくのです。この払出単価の計算にはいくつかの方法がありますが、日商簿記3級では先入先出法と移動平均法が出題されるので、今回はこの2つの方法について勉強していきましょう。

先入先出法とは?

先入先出法とは
先入先出法(さきいれさきだしほう)とは、古い商品(先に仕入れた商品)から順番に払い出していく(販売していく)と仮定して払出単価を計算する方法です。
先入先出法のイメージ

先入先出法は入口と出口が1つづつしかない倉庫のようなイメージです。古い商品が順番に押し出されていく感じを想像してください。

先入先出法による商品有高帳の記入方法

商品有高帳とは
商品有高帳(しょうひんありだかちょう)は、商品の受入れ、払出し及び残高を詳細に記録するための帳簿です。

MEMO
商品有高帳を見ることで常にその時点での在庫の状況が明らかとなるため、適切に商品の在庫管理を行うことができます。

それでは次の取引例を使って、実際に商品有高帳に記入してみましょう。

取引例
【×1年4月のY商品に関する取引】

当社では商品の払出単価の決定方法として先入先出法を採用している。

  • 4月1日:前月繰越10個(@¥100)
  • 4月10日:商品10個を@¥110で仕入れた。
  • 4月15日:商品12個を@¥120で販売した。

前月繰越の記入方法

前月からの繰越高は、摘要欄に前月繰越と記入して受入欄および残高欄にその数量・単価・金額を記入します。

4月10日(商品を仕入れたとき)の記入方法

商品を仕入れた時は、摘要欄に「仕入」と記入して受入欄にその数量・単価・金額を記入し、仕入後の数量・単価・金額を残高欄に記入します。

異なる単価の商品が複数ある時は、残高欄において異なる単価ごとに別々に記入し、それらを「{」でくくります。

4月15日(商品を販売したとき)の記入方法

商品を販売した時は、摘要欄に「売上」と記入して払出欄にその数量・単価・金額を原価で記入し、払出後の数量・単価・金額を残高欄に記入します。

先入先出法では古い商品から先に払い出すと仮定するので、払出欄において古い単価の商品から順番に異なる単価ごとに別々に記入し、それらを”{”でくくります。

例題では12個販売したので、まず古い方の商品(@¥100)を10個払出し、残りの2個は新しい商品(@¥110)を払い出します。

注意
商品有高帳は売価ではなく、すべて原価で記入するということに注意してください。

次月繰越の記入方法

月末には摘要欄に「次月繰越」と記入して、直前の残高欄の数量・単価・金額をそのまま払出欄に記入します

その下に合計の数量、合計金額を記入した後、翌月1日の日付で摘要欄に「前月繰越」と記入し、次月繰越の数量・単価・金額を受入欄および残高欄に記入します。

先入先出法では古い商品から順番に払い出していくので、月末には新しい商品から順に残っていくということになります。

移動平均法とは?

移動平均法とは
移動平均法(いどうへいきんほう)とは、新しい商品を仕入れるたびに平均単価を計算し、この平均単価を次に販売する商品の払出単価とする方法をいいます。
移動平均法のイメージ

移動平均法はガソリンスタンドで販売しているガソリンをイメージしてもらうと分かりやすいと思います。ガソリンの価格は日々変動するので、いろいろな単価のものが混ざり合っています。

移動平均法による商品有高帳の記入方法

取引例
【×1年4月のY商品に関する取引】

当社では商品の払出単価の決定方法として移動平均法を採用している。

  • 4月1日:前月繰越(@¥100)
  • 4月10日:商品10個を@¥110で仕入れた。
  • 4月15日:商品12個を@¥120で販売した。

移動平均法による商品有高帳

基本的な記入方法と記入上の注意点は先入先出法と同じですが、移動平均法では新しい商品を仕入れるたびに平均単価を計算し、それを次の払出単価とします。

平均単価の計算方法

平均単価は次の式で求めます。

  • (在庫商品の金額+仕入商品の金額)÷(在庫商品の数量+仕入商品の数量)
  • =(¥1,000+¥1,100)÷(10個+10個)
  • @¥105

要するに、残高欄の金額(¥2,100)をその数量(20個)で割ればいいだけです。

まとめ

SHIBUYA
SHIBUYA

通常は古いものから先に販売していくと考えられるので、先入先出法は実際のモノの流れと原価の流れが合致した方法であるといえます。

ボキタロー
ボキタロー

たしかに。お店でも普通、古い商品が前に、新しい商品が奥に置いてあるよね。

SHIBUYA
SHIBUYA

しかし、古い単価と新しい単価が混ざり合うような商品の場合は移動平均法が適しているかもしれませんね。

ボキタロー
ボキタロー

じゃあ、さっきの例のガソリンスタンドなんかは移動平均法を採用しないといけないんだ。

SHIBUYA
SHIBUYA

そういうわけではありません。先入先出法や移動平均法といった払出単価の計算はあくまでも仮定の話なので、業種等によってどの方法を採用しなければならないということはありません。各企業がそれぞれの状況に合わせて選択すればいいんです。

まとめ
  • 商品有高帳は、商品の受入れ、払出し及び残高を詳細に記録するための帳簿である。
  • 先入先出法とは、古い商品から順番に払い出していくと仮定して払出単価を計算する方法である。
  • 移動平均法とは、新しい商品を仕入れるたびに平均単価を計算し、この平均単価を次に販売する商品の払出単価とする方法である。

1 COMMENT

現在コメントは受け付けておりません。