【約束手形】手形を振り出した時と受け取った時の処理方法

【約束手形とは?】手形を振り出した時と受け取った時の処理方法

ボキタロー
ボキタロー

このまえ取引先に手形が欲しいって言われたんだ。だからぼくの手形()をあげたの。そしたら怒っちゃって。なんで?

SHIBUYA
SHIBUYA

取引先が言った「手形」とはその手形のことではなく約束手形のことですね。

ボキタロー
ボキタロー

約束手形?

SHIBUYA
SHIBUYA

約束手形とは「この日になったらこの金額を支払いますよ」ということを約束するための証書です。今回はそんな約束手形に関するお話です。

約束手形とは?

約束手形とは
一定の日に一定の場所で一定の金額を支払うために取り交わされる証書のことを約束手形(やくそくてがた)といいます。
手形取引のイメージ

手形を振り出した人(手形の代金を支払う人)のことを振出人(ふりだしにん)または支払人といいます。また、手形代金を受け取る人のことを名宛人(なあてにん)または受取人といいます。

振出人(支払人)の処理

約束手形を振り出したときの仕訳

約束手形を振り出した場合、将来手形の代金を支払う義務が発生します。簿記上、このような義務は負債として扱います。

商品を約束手形で仕入れたときのイメージ

商品の仕入に際して約束手形を振り出したときに生じる義務は支払手形(しはらいてがた)勘定(負債)で処理します。

支払手形勘定の記入場所

支払手形勘定は負債(貸借対照表の貸方項目)なので、増加すれば貸方、減少すれば借方に記入します。

例題1
商品¥300を仕入れ、代金は約束手形を振り出して支払った。

借方科目金額貸方科目金額
300300

手形代金を支払ったときの仕訳

手形代金を支払ったときのイメージ

支払手形の代金を支払うことによって、手形代金を支払う義務が消滅するので支払手形勘定を減少させます

例題2
支払期日となり、手形代金¥300が当座預金口座から引き落とされた。

MEMO
手形代金の支払期限のことを支払期日(又は満期日)といいます。

借方科目金額貸方科目金額
300300

名宛人(受取人)の処理

約束手形を受け取ったときの仕訳

約束手形を受け取った場合、将来手形の代金を受け取る権利が発生します。簿記上、このような権利は資産として扱います。

商品を約束手形で販売したときのイメージ

商品の販売に際して、約束手形を受け取ったときに生じるこのような権利は受取手形(うけとりてがた)勘定(資産)で処理します。

受取手形勘定の記入場所

受取手形勘定は資産(貸借対照表の借方項目)なので、増加すれば借方、減少すれば貸方に記入します。

例題3
商品¥300を売り上げ、代金として約束手形を受け取った。

借方科目金額貸方科目金額
300300

手形代金を受け取ったときの仕訳

手形代金を受け取ったときのイメージ

受取手形の代金を受け取ることによって、手形代金を受け取る権利が消滅するので受取手形勘定を減少させます

例題4
支払期日となり、手形代金¥300が当座預金に振り込まれた。

借方科目金額貸方科目金額
300300

支払手形記入帳と受取手形記入帳

支払手形(受取手形)記入帳とは、支払手形(受取手形)の発生から消滅までの明細を記入する帳簿です。

支払手形記入帳
受取手形記入帳

MEMO
てん末欄にはその手形が最終的にどうなったのかを記入します。何も記入されていない場合は、まだその手形が手許(てもと)にあるということです。

まとめ

ボキタロー
ボキタロー

な~んだ。手形ってそういうことだったのか。でも約束手形って、以前に勉強した小切手と何が違うの?

SHIBUYA
SHIBUYA

小切手は金融機関に持っていくといつでも換金してもらえますが、約束手形は支払期日が来ないと換金してもらえないという違いがあります。つまり、小切手は振り出す段階である程度の資金を用意しておかなければなりませんが、手形は支払いまでに一定期間の猶予があるわけです。

ボキタロー
ボキタロー

じゃあ手元に十分な資金がないときは手形の方がいいってことか。

SHIBUYA
SHIBUYA

しかし、約束手形にはいくつかのデメリットもあります。そのデメリットを克服するためのものとして誕生したのが次に学習する電子記録債権です。

まとめ
  • 受取手形勘定は資産(貸借対照表の借方項目)なので、約束手形を受け取ったときは借方、決済によって減少すれば貸方に記入する。
  • 支払手形勘定は負債(貸借対照表の貸方項目)なので、約束手形を振り出したときは貸方、支払いによって減少すれば借方に記入する。
  • 支払手形(受取手形)記入帳とは、支払手形(受取手形)の発生から消滅までの明細を記入する補助簿である。