
このまえ取引先に手形が欲しいって言われたんだ。だからぼくの手形()をあげたの。そしたら怒っちゃって。なんで?

取引先が言った「手形」とはその手形のことではなく約束手形のことですね。

約束手形?

約束手形とは「この日になったらこの金額を支払いますよ」ということを約束するための証書です。今回はそんな約束手形に関するお話です。
約束手形とは?

手形を振り出した人(手形の代金を支払う人)のことを振出人(ふりだしにん)または支払人といいます。また、手形代金を受け取る人のことを名宛人(なあてにん)または受取人といいます。
振出人(支払人)の処理
約束手形を振り出したときの仕訳
約束手形を振り出した場合、将来手形の代金を支払う義務が発生します。簿記上、このような義務は負債として扱います。

商品の仕入に際して約束手形を振り出したときに生じる義務は支払手形(しはらいてがた)勘定(負債)で処理します。

支払手形勘定は負債(貸借対照表の貸方項目)なので、増加すれば貸方、減少すれば借方に記入します。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
300 | 300 |
手形代金を支払ったときの仕訳

支払手形の代金を支払うことによって、手形代金を支払う義務が消滅するので支払手形勘定を減少させます。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
300 | 300 |
名宛人(受取人)の処理
約束手形を受け取ったときの仕訳
約束手形を受け取った場合、将来手形の代金を受け取る権利が発生します。簿記上、このような権利は資産として扱います。

商品の販売に際して、約束手形を受け取ったときに生じるこのような権利は受取手形(うけとりてがた)勘定(資産)で処理します。

受取手形勘定は資産(貸借対照表の借方項目)なので、増加すれば借方、減少すれば貸方に記入します。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
300 | 300 |
手形代金を受け取ったときの仕訳

受取手形の代金を受け取ることによって、手形代金を受け取る権利が消滅するので受取手形勘定を減少させます。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
300 | 300 |
支払手形記入帳と受取手形記入帳
支払手形(受取手形)記入帳とは、支払手形(受取手形)の発生から消滅までの明細を記入する帳簿です。


まとめ

な~んだ。手形ってそういうことだったのか。でも約束手形って、以前に勉強した小切手と何が違うの?

小切手は金融機関に持っていくといつでも換金してもらえますが、約束手形は支払期日が来ないと換金してもらえないという違いがあります。つまり、小切手は振り出す段階である程度の資金を用意しておかなければなりませんが、手形は支払いまでに一定期間の猶予があるわけです。

じゃあ手元に十分な資金がないときは手形の方がいいってことか。

しかし、約束手形にはいくつかのデメリットもあります。そのデメリットを克服するためのものとして誕生したのが次に学習する電子記録債権です。
- 受取手形勘定は資産(貸借対照表の借方項目)なので、約束手形を受け取ったときは借方、決済によって減少すれば貸方に記入する。
- 支払手形勘定は負債(貸借対照表の貸方項目)なので、約束手形を振り出したときは貸方、支払いによって減少すれば借方に記入する。
- 支払手形(受取手形)記入帳とは、支払手形(受取手形)の発生から消滅までの明細を記入する補助簿である。