【未収入金と未払金】売掛金・買掛金との違いとは?

【未収入金と未払金】一連の処理方法と仕訳上の注意点

SHIBUYA
SHIBUYA

次の仕訳を考えてみてください。

例題
営業用の土地¥100,000を購入し、代金は月末に支払うことにした。
ボキタロー
ボキタロー

はい、余裕でした。

借方科目金額貸方科目金額
土地100,000買掛金100,000
SHIBUYA
SHIBUYA

はい、不正解です。この場合は「買掛金」ではありません。

ボキタロー
ボキタロー

え?後払いの場合は「買掛金」じゃないの?

SHIBUYA
SHIBUYA

それは販売目的の商品を後払いで買ったときです。今回は商品以外のものを後払いで売買したときの処理を勉強していきましょう。

未収入金・未払金とは?

商品をツケ(後払い)で売買したときは「売掛金」「買掛金」で処理するということは以前学習しました。

売掛金と買掛金および返品の処理売掛金と買掛金および品違い等による返品の処理方法

しかし、「売掛金」「買掛金」は商品以外のもの(例えば営業で使用する目的の固定資産など)を売買したときには使えません。

未収入金・未払金のイメージ

 

商品以外のものを後払いで売買したときは未収入金(みしゅうにゅうきん)勘定および未払金(みばらいきん)勘定を使って処理します。

商品以外のものを後払いで売った場合は未収入金勘定で処理します。「未収入金」は将来お金を受け取れる(払ってもらえる)という権利なので資産となります。

また、商品以外のものを後払いで買った場合は未払金勘定で処理します。「未払金」は将来お金を払わなければならないという義務なので負債となります。

商品以外のものを後払いで売ったときの仕訳

例題1
営業用の土地¥100,000を¥90,000で売却し、代金は月末に受け取ることにした。

固定資産の売却についてはこちらを参考に。

有形固定資産の購入と売却~減価償却がないケース~有形固定資産の購入と売却~減価償却がないケース~

借方科目金額貸方科目金額
90,000100,000
10,000
注意
「売掛金」を使わないように注意しましょう。

例題2
上記の土地の代金¥90,000を現金で受け取った。

ヒント
代金を受け取る権利が消滅したので未収入金勘定を減額させます。

借方科目金額貸方科目金額
90,00090,000

商品以外のものを後払いで買ったときの仕訳

例題3
営業用のパソコン¥50,000を購入し、代金は月末に支払うことにした。

借方科目金額貸方科目金額
50,00050,000
注意
「買掛金」を使わないように注意しましょう。

例題4
上記のパソコンの代金¥50,000を現金で支払った。

ヒント
代金を支払う義務が消滅したので未払金勘定を減額させます。

借方科目金額貸方科目金額
50,00050,000

まとめ

ボキタロー
ボキタロー

でもなんで商品の時とそれ以外の時とで勘定科目を分けないといけないの?

SHIBUYA
SHIBUYA

例えばあなたが投資家として、次の2社のうちどちらに投資したいと思いますか?ちなみにどちらも利益は同じだとします。

A社のB/S
  • 売掛金 10万円
  • 未収入金 100万円

B社のB/S
  • 売掛金 100万円
  • 未収入金 10万円

ボキタロー
ボキタロー

う~ん。ぼくはB社かな。

SHIBUYA
SHIBUYA

それはなぜですか?

ボキタロー
ボキタロー

売掛金が多いから本業を頑張ってるなっていう印象がしてなんか良さそうだね。

SHIBUYA
SHIBUYA

そうですね。同じ代金の未収であっても、本業によって生じたものとそうでないものとは外部の利害関係者に与える情報の性質が異なるわけです。

財務諸表というのは利害関係者の判断を誤らせるものであってはいけません。そのため、商品の販売という本業から生じる「売掛金」と商品以外の”なにか”を売ったことによる「未収入金」は区別しなければならないのです。

また「売掛金」「買掛金」は日常的に発生するものなので、売掛金元帳や買掛金元帳に記入することによって、それらの明細を管理できるわけです。

まとめ
  • 商品以外のものを後払いで売ったときは「未収入金」で処理する。
  • 「未収入金」は代金を後でもらえる権利なので資産である。したがって増加すれば借方に記入し、減少すれば貸方に記入する。
  • 商品以外のものを後払いで買ったときは「未払金」で処理する。
  • 「未払金」は代金を後で支払う義務なので負債である。したがって増加すれば貸方に記入し、減少すれば借方に記入する。