問題
次の資料にもとづいて、以下の問いに答えなさい。
目標タイム 8分
00:00
1.材料費に関する資料
(1)材料の購入原価:¥1,400,000(すべて掛けによる購入)
(2)月初材料は¥300,000、月末材料は¥400,000であった。
(3)材料の消費高:直接材料費¥1,000,000、間接材料費¥300,000
2.労務費に関する資料
(1)当月の賃金要支払額:直接工分¥960,000、間接工分¥340,000
(2)当月の給料要支払額:¥300,000(工場事務職員に対するもの)
3.経費に関する資料
(1)水道光熱費の当月測定額:¥40,000
(2)保険料の当月支払額:¥480,000(6か月分を前払いしている)
(3)減価償却費:¥170,000(月額)
4.その他の資料
(1)月初仕掛品は¥420,000、月末仕掛品は¥380,000であった。
(2)月初製品は¥640,000、月末製品は¥470,000であった。
(3)当月製品販売量:6,750個(販売価格@¥800)
【問1】次の製造原価報告書を完成しなさい。
製造原価報告書
Ⅰ材料費 | ||
1.月初材料棚卸高 | ||
2.当月材料仕入高 | ||
合 計 | ||
3.月末材料棚卸高 | ||
Ⅱ労務費 | ||
1.賃金 | ||
2.給料 | ||
Ⅲ経費 | ||
1.水道光熱費 | ||
2.保険料 | ||
3.減価償却費 | ||
当月製造費用 | ||
月初仕掛品棚卸高 | ||
合 計 | ||
月末仕掛品棚卸高 | ||
当月製品製造原価 |
【問2】次の月次損益計算書(売上総利益まで)を完成しなさい。
月次損益計算書
Ⅰ売上高 | ||
Ⅱ売上原価 | ||
1.月初製品棚卸高 | ||
2.当月製品製造原価 | ||
合 計 | ||
3.月末製品棚卸高 | ||
売上総利益 |
解答
【問1】製造原価報告書
製造原価報告書
Ⅰ材料費 | ||
1.月初材料棚卸高 | 300,000 | |
2.当月材料仕入高 | 1,400,000 | |
合 計 | 1,700,000 | |
3.月末材料棚卸高 | 400,000 | 1,300,000 |
Ⅱ労務費 | ||
1.賃金 | 1,300,000 | |
2.給料 | 300,000 | 1,600,000 |
Ⅲ経費 | ||
1.水道光熱費 | 40,000 | |
2.保険料 | 80,000 | |
3.減価償却費 | 170,000 | 290,000 |
当月製造費用 | 3,190,000 | |
月初仕掛品棚卸高 | 420,000 | |
合 計 | 3,610,000 | |
月末仕掛品棚卸高 | 380,000 | |
当月製品製造原価 | 3,230,000 |
【問2】損益計算書
月次損益計算書
Ⅰ売上高 | 5,400,000 | |
Ⅱ売上原価 | ||
1.月初製品棚卸高 | 640,000 | |
2.当月製品製造原価 | 3,230,000 | |
合 計 | 3,870,000 | |
3.月末製品棚卸高 | 470,000 | 3,400,000 |
売上総利益 | 2,000,000 |
解説
製造原価報告書は、財務諸表の売上原価の内訳項目である「当月(期)製品製造原価」の補足的な情報を示したものであり仕掛品勘定を表したものです。製造原価報告書と損益計算書の関係性を理解してください。
主な金額の算定方法は次のとおりです。
【製造原価報告書】
当月材料費:月初材料棚卸高¥300,000+当月材料仕入高¥1,400,000ー月末材料棚卸高¥400,000
保険料:¥480,000÷6か月
当月製造費用:当月材料費¥1,300,000+当月労務費¥1,600,000+当月経費¥290,000
当月製品製造原価:当月製造費用¥3,190,000+月初仕掛品棚卸高¥420,000ー月末仕掛品棚卸高¥380,000
【損益計算書】
売上高:販売量6,750個×販売価格@¥800
売上原価:月初製品棚卸高¥640,000+当月製品製造原価¥3,230,000ー月末製品棚卸高¥470,000
売上総利益:売上高¥5,400,000ー売上原価¥3,400,000