工業簿記の財務諸表作成問題2(個別原価計算編)

問題

当工場では、実際個別原価計算を採用している。次の資料にもとづいて、当月(5月)の月次損益計算書(売上総利益まで)を作成しなさい。

【資料】

(1)直接材料費、直接労務費および直接作業時間

製造指図書番号直接材料費直接労務費直接作業時間
#100280,000円156,000円130時間
#2004月分 132,000円
5月分 270,000円
4月分 120,000円
5月分 180,000円
4月分 100時間
5月分 150時間
#300450,000円288,000円240時間
#400310,000円240,000円200時間
#50050,000円72,000円60時間

(2)各製造指図書の生産販売状況

製造指図書番号生産着手日完成日販売日
#1004月20日4月29日5月2日
#2004月25日5月10日5月13日
#3005月1日5月11日5月15日
#4005月12日5月22日未販売
#5005月25日仕掛中

(3)製造間接費については直接作業時間を配賦基準として各製造指図書に予定配賦している。年間の製造間接費予算額は7,200,000円、年間の正常直接作業時間は8,000時間である。また、5月の製造間接費実際発生額は655,000円であった。

(4)製造間接費の配賦差異は、月次損益計算書において原価差異として売上原価に賦課する。

(5)5月の月次損益計算書

月次損益計算書




解答

月次損益計算書

解説

先月(4月)分の製造原価

#100の製造原価

#100は先月に着手・完成し先月末時点では未販売なので、この製造原価が4月末の月末製品、すなわち5月の月初製品となります。

直接材料費¥280,000+直接労務費¥156,000+製造間接費¥117,000=¥553,000

製造間接費は次のように計算します。

予定配賦率¥900/時間(※)×実際直接作業時間130時間=¥117,000

(※)予定配賦率:製造間接費予算額¥7,200,000÷年間の正常直接作業時間8,000時間

#200の製造原価

#200は先月に着手し先月末時点では未完成なので、この製造原価が4月末の月末仕掛品、すなわち5月の月初仕掛品となります。

直接材料費(4月分)¥132,000+直接労務費(4月分)¥120,000+製造間接費¥90,000=¥342,000

・製造間接費:予定配賦率¥900/時間×実際直接作業時間(4月分)100時間

当月(5月)分の製造原価

5月の原価計算表

#200#300#400#500合計
月初有高342,000342,000
直接材料費270,000450,000310,00050,0001,080,000
直接労務費180,000288,000240,00072,000780,000
製造間接費135,000216,000180,00054,000585,000
合計927,000954,000730,000176,0002,787,000
備考完成・引渡完成・引渡完成・未引渡仕掛中

製造間接費の計算方法

製造間接費は、先ほど算定した予定配賦率(¥900/時間)に実際直接作業時間(5月分)を掛けて求めます。

#200:¥900/時間×150時間=¥135,000

#300:¥900/時間×240時間=¥216,000

#400:¥900/時間×200時間=¥180,000

#500:¥900/時間×60時間=¥54,000

月次損益計算書の作成

原価差異の計算

製造間接費配賦差異は、予定配賦額(#200~#500の製造間接費合計)と実際発生額との差額で計算します。

予定配賦額¥585,000ー実際発生額¥655,000=△¥70,000(不利差異)

MEMO
原価差異は不利差異となるので、損益計算書において売上原価に加算します。逆に有利差異となる場合は売上原価から差し引きます。

各数値の求め方

月初製品有高:#100の製造原価

当月製品製造原価:#200~#400の製造原価合計

月末製品有高:#400の製造原価

仕掛品勘定(参考)

本問では書く必要ありませんが、参考のために仕掛品勘定を示しておきます。

仕掛品勘定

MEMO
最後に仕掛品勘定と原価計算表を見比べて、両者の関係を把握してください。