問題
以下の資料に基づいて、(Ⅲ)決算整理後残高試算表の(a)~(c)に入る金額を求めなさい。
<資料>
(Ⅰ)決算整理前残高試算表(一部)

(Ⅱ)決算整理事項等
1.期中において売掛金が次のように貸し倒れたが、その処理が行われていない。
(1)前期取得分 ¥25,000
(2)当期取得分 ¥20,000
2.売掛金の期末残高に対して、3%の貸倒引当金を差額補充法により設定する。
(Ⅲ)決算整理後残高試算表

※解答・解説はこの下にあります。
解答
答え
(a) | ¥16,650 |
---|---|
(b) | ¥27,000 |
(c) | ¥16,650 |
※決算整理後残高試算表の「売掛金」 :¥555,000
解説
決算整理事項等1.は、未処理事項なので決算において適切に処理しなければなりませんが、これによって「売掛金」および「貸倒引当金」の金額が変動するので、当期における貸倒引当金の設定にも影響してくるということに注意してください。
決算整理事項等1.(未処理事項)の仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | |
---|---|---|---|---|
(1) | 貸倒引当金 貸倒損失 |
18,000 7,000 |
売掛金 | 25,000 |
(2) | 貸倒損失 | 20,000 | 売掛金 | 20,000 |
前期発生分の売掛金が貸し倒れた場合には、これに対応する貸倒引当金を取り崩す(減額する)処理をします。また、貸し倒れた売掛金が貸倒引当金の金額を超える場合は、その超過額を「貸倒損失」として処理します。
一方、当期発生分の売掛金等が貸し倒れた場合には、貸倒引当金を取り崩さずに、その全額を「貸倒損失」として処理します。当期に発生した売掛金に対しては、いまだ貸倒引当金が設定されていないからです。

差額補充法とは、「貸倒引当金」の設定金額と残高の差額を貸倒引当金繰入勘定を使って繰り入れる方法をいいます。差額補充法による貸倒引当金設定の仕訳は以下のようになります。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
貸倒引当金繰入 | 16,650 | 貸倒引当金 | 16,650 |
・スポンサーリンク | |
・関連記事
< 前のページへ | 目 次 | 次のページへ > | ||||