問題
次の資料を参考に、以下で示す各問いに答えなさい。ただし、勘定科目は次の中から最も適当と思われるものを選ぶこと。
現金 | 当座預金 | 受取手形 | 有価証券利息 |
受取配当金 | 雑益 | 通信費 | 水道光熱費 |
租税公課 | 雑損 | 現金過不足 |
【資料】決算にあたり現金の実際有高を調べたところ、次のものが金庫に保管されていた。
紙幣 ¥120,000 | 硬貨 ¥5,000 | 送金小切手 ¥20,000 |
郵便切手 ¥6,000 | 収入印紙 ¥9,000 | 他店振出の小切手 ¥38,000 |
当店振出の小切手 ¥12,000 | 他店振出の約束手形 ¥48,000 | 株主配当金領収証 ¥9,000 |
社債の利札(期限が到来したもの) ¥20,000 | 社債の利札(期限が到来していないもの) ¥140,000 |
【問1】次の取引について仕訳を答えなさい。
現金出納帳における現金の残高は¥220,000であった。実際有高と帳簿残高の差額について適切に処理する。
【問2】次の取引について仕訳を答えなさい。
決算にあたり、上記の差額の原因を調査したところ水道光熱費¥6,500の支払いが記帳されていないことが判明した。残額については調査の結果、原因が判明しなかった。
解答
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金過不足 | 8,000 | 現金 | 8,000 |
解説
【金庫に保管されていたもの】は、それぞれ次のように処理されます。
金庫に保管されていたもの | 処理方法 |
---|---|
|
現金勘定(資産) |
郵便切手 | 未使用額は貯蔵品勘定(資産) |
収入印紙 | 未使用額は貯蔵品勘定(資産) |
当店振出小切手 | 当座預金勘定(資産) |
他店振出約束手形 | 受取手形勘定(資産) |
MEMO
社債の利札のうち期限が到来していないものは単なる紙切れに過ぎないので帳簿上なんら処理はされません。よって、現金の実際有高は¥212,000となります。
紙幣 | ¥120,000 |
硬貨 | ¥5,000 |
送金小切手 | ¥20,000 |
他店振出の小切手 | ¥38,000 |
株主配当金領収証 | ¥9,000 |
社債の利札(期限が到来したもの) | ¥20,000 |
合計 | ¥212,000 |
あとは現金過不足の処理の基本通り、帳簿残高(¥220,000)を実際有高(¥212,000)に合わせるため現金勘定の金額を減少させます。
解答
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
水道光熱費 | 6,500 | 現金過不足 | 8,000 |
雑損 | 1,500 |
解説
原因が判明したものは該当する科目へ振り替え、原因が判明しなかったものは「雑益」(貸方)または「雑損」(借方)へ振り替えます。