工業簿記の財務諸表作成問題5(直接原価計算編①)

問題

次の資料にもとづいて、以下で示す各問いに答えなさい。

目標タイム 12分

00:00

【資料】

1.棚卸資産に関するデータ

 前期末有高当期末有高
原料400,000円320,000円
仕掛品550,000円600,000円
製品630,000円590,000円

(注)原料の当期仕入高は2,810,000円である。また、仕掛品および製品は変動製造原価のみで計算されている。

2.賃金・給料に関するデータ

 当期支払額前期未払額当期未払額
直接工賃金1,300,000円180,000円168,000円
間接工賃金495,000円55,000円49,000円
工場従業員給料650,000円70,000円65,000円

(注)直接工は直接作業のみに従事している。また、間接工賃金は変動費、工場従業員給料は固定費である。

3.経費に関するデータ
・電力料(変動費):185,000円
・保険料(固定費):155,000円
・減価償却費(固定費):173,000円
・その他(固定費):127,000円

4.販売費及び一般管理費に関するデータ
・変動販売費:540,000円
・固定販売費:325,000円
・一般管理費(すべて固定費):362,000円

5.変動製造間接費は直接労務費の50%を予定配賦しており、配賦差異は変動売上原価に賦課する。


【問1】次の仕掛品勘定(単位:円)を完成させなさい。

仕掛品

前期繰越 製品
直接材料費 次期繰越
直接労務費
変動製造間接費

【問2】次の損益計算書(単位:円)を完成させなさい。

月次損益計算書

Ⅰ売上高7,769,000
Ⅱ変動売上原価
 1.期首製品棚卸高
 2.当期製品製造原価
  小 計
 3.期末製品棚卸高
  差 引
 4.原価差異
  変動製造マージン
Ⅲ変動販売費
  貢献利益
Ⅳ固定費
 1.固定製造間接費
 2.固定販売費
 3.固定一般管理費
  営業利益




解答

仕掛品

前期繰越550,000製品4,772,000
直接材料費2,890,000次期繰越600,000
直接労務費1,288,000
変動製造間接費644,000
5,372,0005,372,000

解説

次のような勘定連絡図を念頭に置いて記入していきましょう。

勘定連絡図(仕掛品)

(※)変動製造間接費の予定配賦額:直接労務費1,288,000円×50%=644,000円

解答

月次損益計算書

Ⅰ売上高7,769,000
Ⅱ変動売上原価
 1.期首製品棚卸高630,000
 2.当期製品製造原価4,772,000
  小 計5,402,000
 3.期末製品棚卸高590,000
  差 引4,812,000
 4.原価差異30,0004,842,000
  変動製造マージン2,927,000
Ⅲ変動販売費540,000
  貢献利益2,387,000
Ⅳ固定費
 1.固定製造間接費1,100,000
 2.固定販売費325,000
 3.固定一般管理費362,0001,787,000
  営業利益600,000

解説

直接原価計算では変動製造原価のみを製品原価とし、固定製造間接費は期間原価とするので、製造間接費については変動費と固定費を分けて把握します。

勘定連絡図(製造間接費)
MEMO

配賦差異は不利差異(借方差異)となるので変動売上原価に加算します。