
SHIBUYA
今回もまたまた問題からです。

ボキタロー
あっそ。もう好きにしてください。
例題
給料¥1,000のうち、源泉所得税¥100を差し引き、残額¥900を現金で支払った。

ボキタロー
一応できたけど。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
給料 | 900 | 現金 | 900 |

SHIBUYA
はい、またまた不正解です。

ボキタロー
・・・うん。知ってた。
目次 非表示
従業員立替金の処理方法
給料の前払い等として、会社が一時的に立て替えて支払った場合には、従業員立替金(または立替金)勘定(資産)で処理します。

(従業員)立替金勘定は資産(貸借対照表の借方項目)なので、増加すれば借方、減少すれば貸方に記入します。
立て替えたときの仕訳
例題1
従業員に給料の前払いとして¥100を現金で支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
100 | 100 |
立替金を回収したときの仕訳
例題2
給料日となったので、従業員に給料として前払分¥100を差し引いた¥900を現金で支払った。
ヒント
給料から前払分を差し引くということは「立て替えていた金額を回収した」ということになるので、その金額の従業員立替金勘定を減少させます。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
1,000 | 100 | ||
900 |
注意
給料勘定の金額は支給額の総額(天引きされる前の金額)であるということに注意してください。従業員預り金の処理方法
我が国ではサラリーマンなどの給与所得者に対する所得税や社会保険料の徴収方法として源泉徴収制度がとられています。
源泉徴収制度とは
会社が給料を支払う際に、あらかじめ所得税や社会保険料の金額を給料から差し引いておき、一定の期日までに会社が従業員の所得税等をまとめて国などに納付する制度。なお、源泉徴収された所得税のことを源泉所得税といいます。

給料から差し引いた所得税や社会保険料は一時的に従業員からお金を預かっているに過ぎないので、これを従業員預り金(または預り金)勘定(負債)で処理します。

(従業員)預り金勘定は負債(貸借対照表の貸方項目)なので、増加すれば貸方、減少すれば借方に記入します。
預り時(給料支払い時)の仕訳
例題3
給料¥1,000のうち、源泉所得税¥100及び社会保険料¥50を差し引き、残額¥850は現金で支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
1,000 | 150 | ||
850 |
「従業員預り金」は次のように所得税預り金と社会保険料預り金に分けることもできます。試験では問題の指示に従ってください。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
給料 | 1,000 | 所得税預り金 | 100 |
社会保険料預り金 | 50 | ||
現金 | 850 |
所得税を納付したときの仕訳
例題4
従業員から預かっている所得税を現金で納付した。
ヒント
従業員預り金勘定のうち、源泉所得税分の¥100を減少させます。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
100 | 100 |
社会保険料を納付したときの仕訳
例題5
社会保険料¥100を現金で納付した。
ヒント
健康保険や雇用保険などの社会保険は従業員個人と会社(雇用主)の両方が折半で負担します。従業員負担分はすでに源泉徴収している従業員預り金勘定を取り崩し、会社負担分は法定福利費勘定で処理します。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
50 | 100 | ||
50 |
まとめ

SHIBUYA
さて、今回で期中取引の大半については学習し終えたことになります。

ボキタロー
じゃあこれで3級の勉強は終わり?

SHIBUYA
いえ、まだです。期中取引を終えると次は決算手続に入ります。

ボキタロー
決算って入門でも少し勉強したよね。

SHIBUYA
はい。入門では決算手続の概要について少しお話ししましたが、3級講座では具体的にどのようなことをやるのかについて順番に勉強していきます。決算手続は日商簿記3級の精算表作成問題や財務諸表作成問題で必ず出題される非常に重要な分野です。

ボキタロー
よし!ここらへんでもう一度気合を入れ直すとしますか。
まとめ
- 給料の前払い等として、会社が一時的に立て替えて支払った場合には従業員立替金勘定(資産)で処理する。
- 会社が源泉徴収した源泉所得税や社会保険料は一時的に従業員から預かっているお金なので、従業員預り金勘定(負債)で処理する。
- 社会保険料のうち会社負担分は法定福利費勘定(費用)で処理する。