
今回は前回と逆のお話です。

逆?どういうこと?

前回は当期に支払った費用(受け取った収益)のうち、当期に属さない部分を次期へ繰り延べる処理を勉強しました。

うん。たしか前払費用と前受収益だったよね。

はい。今回はその逆で、いまだ支払っていない費用(受け取っていない収益)のうち、当期に属する部分を見越して計上する処理を勉強します。
目次 非表示
費用の未払い~一連の処理方法~
まずは支払家賃を例にとって、費用の未払いに関する一連の処理方法を説明していきます。
店舗を賃借した時の仕訳
「簿記上の取引ってなに?」と思った方はこちら。
決算整理仕訳
1年分の家賃はすべて次期(×3年2月28日)に後払いするので、当期の支払額はゼロです。しかし、当期においてこの店舗を1か月間(×2年3月1日~×2年3月31日)利用しているわけですから、この1か月分の家賃を月割で当期の費用として計上しなければなりません。
そこで決算において、当期に属する費用を見越して計上するための処理を行います。

当期(×1年度)の支払額はゼロですが、当期に属する1か月分の支払家賃を見越して計上します。
この見越計上した費用(当期に属する支払家賃)は未払家賃勘定を使って処理します。未払家賃勘定は費用の後払いなので負債となります。

未払費用は負債(貸借対照表の貸方項目)なので、増加すれば貸方、減少すれば借方に記入します。
それでは決算整理仕訳を考えてみてください。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
100,000 | 100,000 |
=未払家賃¥100,000
1か月分の家賃は¥100,000なので、当期の支払家賃は1か月分の¥100,000となり、これを未払家賃勘定を使って見越計上します。

決算整理仕訳によって、次期に属する費用と当期に属する費用とが適切に期間配分されます。
翌期首の再振替仕訳
翌期首(×2年4月1日)には再振替仕訳を行います。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
100,000 | 100,000 |
「未払家賃」の残高¥100,000を「支払家賃」へ振り替えることにより、未払家賃勘定の残高はゼロとなって消えます。
×1年度において、すでに「支払家賃」の1か月分を見越計上しているので、これを×2年度の費用から除去するということを意味しています。
家賃の支払いの仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
1,200,000 | 1,200,000 |
家賃の支払額は1年分の¥1,200,000ですが、期首の再振替仕訳によって支払家賃勘定の貸方に1か月分の¥100,000がすでに計上されているので、支払家賃勘定の金額は¥1,100,000となります。

家賃の支払額が×1年度の¥100,000(1か月分)と×2年度の¥1,100,000(11か月分)とに期間配分されたことになるわけです。
収益の未収~一連の処理方法~
続いて収益の未収について説明していきますが、基本的な考え方は費用の未払いと同じなので、さらっと見ていくことにします。費用の未払いの一連の処理方法をしっかりと理解してから続きを読んでください。
貸付時の仕訳(×1年7月1日)
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
1,000,000 | 1,000,000 |
決算整理仕訳(×2年3月31日)
次期に受け取る利息のうち、当期に属する部分を未収利息勘定を使って見越計上します。未収利息勘定は収益の未収なので資産となります。

未収収益は資産(貸借対照表の借方項目)なので、増加すれば借方、減少すれば貸方に記入します。
それでは決算整理仕訳を考えてみましょう。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
27,000 | 27,000 |
=未収利息¥27,000
見越計上する金額は当期に属する9か月分(×1年7月1日~×2年3月31日)となります。
再振替仕訳(×2年4月1日)
翌期首には再振替仕訳をします。前期末に行った決算整理仕訳の貸借逆の仕訳です。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
27,000 | 27,000 |
返済日・利息の受け取り日の仕訳(×2年6月30日)
元本(貸付金¥1,000,000)と利息(受取利息¥36,000)はすべて現金で受け取ったと仮定して仕訳を考えてみてください。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
1,036,000 | 1,000,000 | ||
36,000 |

利息の受取額が×1年度の¥27,000(9か月分)と×2年度の¥9,000(3か月分)とに期間配分されたことになります。
まとめ

なんかピンと来ないなあ。お金を払ってないのに費用として計上しないといけないの?お金を払ったときにその金額を費用にしたらダメなの?

普通の感覚からすればそうでしょうね。ちなみにそのような考え方を現金主義というのですが、現在の会計では基本的に現金主義という考え方は採られていません。
簿記ではお金が減る原因が発生したときに、当期に属する金額を費用として認識するという考え方が採られています。このような考え方を発生主義といいます。

へー、お金を払ったときじゃなくて原因が発生したときに計上するんだね。簿記特有の考え方ってわけだ。

はい。適正な期間損益計算を行うためにこのようなことをするのですが、慣れていない人は少し戸惑うかもしれませんね。
- 決算において、次期に支払う費用のうち、当期に属する部分を見越計上する処理を行う。
- 費用を見越計上する場合は未払費用(負債)の勘定を使って処理する。
- 決算において、次期に受け取る収益のうち、当期に属する部分を見越計上する処理を行う。
- 収益を見越計上する場合は未収収益(資産)の勘定を使って処理する。
- 翌期首には再振替仕訳を行うということを忘れずに。