株式会社の設立・増資、剰余金の処分に関する仕訳問題

問題

以下の各取引について仕訳しなさい。ただし、勘定科目は次の中から最も適当と思われるものを選ぶこと。

現金普通預金当座預金差入保証金
未払配当金資本金利益準備金繰越利益剰余金
支払手数料損益 
  1. 株式会社の設立にあたり、1株当たり¥800で株式を1,000株発行し、払込金を普通預金とした。なお、発行価額の全額を資本金とする。
  2. 増資を行うことになり、1株当たり¥900で株式を新たに1,000株発行し、出資者より払込金が当座預金口座に振り込まれた。なお、発行価額の全額を資本金とする。
  3. 新たな店舗を1か月当たり¥60,000で賃借する契約を結んだ。契約にあたり、敷金(家賃の2か月分)および不動産業者に対する仲介手数料(家賃の1か月分)を、小切手を振り出して支払った。
  4. 当期純利益は¥300,000であった。
  5. 株主総会において繰越利益剰余金の処分が承認された(株主への配当金:¥100,000、利益準備金の積み立て:¥10,000)。
  6. 上記5.の配当金を現金で支払った。




解答

借方科目 金額 貸方科目 金額
1 普通預金 800,000 資本金 800,000
2 当座預金 900,000 資本金 900,000
3 差入保証金 120,000 当座預金 180,000
支払手数料 60,000
4 損益 300,000 繰越利益剰余金 300,000
5 繰越利益剰余金 110,000 未払配当金 100,000
利益準備金 10,000
6 未払配当金 100,000 現金 100,000

解説

1と2について

株式会社では、設立時または設立後の資金調達などの目的で株式を発行することがあります。株式を購入した株主からの払込金額は、原則としてその全額を資本金(純資産)とします。

3について

敷金は契約終了時に戻ってくるので、差入保証金(資産)で処理します。また、不動産業者に対する仲介手数料は支払手数料(費用)とします。

4について

決算において収益と費用はすべて損益勘定に集められ、損益勘定で算定された当期純利益は繰越利益剰余金へ振り替えられます。

5と6について

株式会社では、会社の所有者(オーナー)である株主が株主総会において、会社の利益(剰余金)の使い道を決定することとされています。

株主総会で剰余金の使いみちが承認されたときに繰越利益剰余金勘定(純資産)を減少させます。

なお、株主総会の段階では使い道が決まっただけであり実際に株主へ配当したわけではないので、株主への配当金は未払配当金勘定(負債)で処理しておき、実際に配当が行われたときにこれを減少させます。