株主資本等変動計算書とは?
株主資本等変動計算書とは、純資産の各項目(株主資本と評価・換算差額等)に関する当期変動額及びその変動事由を報告するために作成されるものです。株主資本等変動計算書は、損益計算書や貸借対照表と同じく財務諸表の1つです。
![]() |
純資産の金額って貸借対照表を見ればわかるんじゃないの? |
貸借対照表では期末残高しかわかりません。期首から期末にかけていくら増減したのか?また、どのような理由で金額が変動したのか?ということまではわからないので、貸借対照表だけでは会社の情報として不十分なのです。
純資産(資本)は留保している会社財産の基準となる金額なので、その会社の規模や安全性などを判断するうえで非常に重要な情報となります。
そこで、株主資本等変動計算書を作成して、純資産の項目に関する詳細な情報を提供することになっているわけです。
株主資本等変動計算書のひな形
株主資本等変動計算書は次のような様式となります。


※本来は横長の1つの表ですが、スペースの都合上、2段に分けて表示しています。
株主資本等変動計算書の記入方法
それでは、以下の取引例を使って株主資本等変動計算書の記入方法を見てみましょう。
新株の発行
例題 | 会社の設立に際して、株式100株を1株当たり¥100で発行し、払込金は現金で受け取った。なお、資本金組入額は会社法で認められる最低額とする。 |
---|
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 10,000 | 資本金 資本準備金 |
①5,000 ②5,000 |
※「現金」は株主資本の項目に関係のないので、株主資本等変動計算書には記入されません。
剰余金の配当
例題 | 株主総会において繰越利益剰余金を財源とした配当が以下のように決定した。 株主配当金¥2,000 利益準備金積立額:¥200 |
---|
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
繰越利益剰余金 | ③2,200 | 未払配当金 利益準備金 |
2,000 ④200 |
※「未払配当金」は株主資本の項目に関係のないので、株主資本等変動計算書には記入されません。
別途積立金の積み立て
例題 | 株主総会によって繰越利益剰余金を処分し、別途積立金¥1,500を積み立てる。 |
---|
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
繰越利益剰余金 | ⑤1,500 | 別途積立金 | ⑥1,500 |
当期純利益の振替
例題 | 当期純利益は¥4,000であった。 |
---|
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
損益 | 4,000 | 繰越利益剰余金 | ⑦4,000 |
※「損益」は株主資本の項目に関係のないので、株主資本等変動計算書には記入されません。
株主資本等変動計算書の記入
上のような取引があった場合、株主資本等変動計算書(株主資本の項目)の記入は次のようになります。どこにどの金額を記入するのかをよく確認してください(当期首残高の金額は適当です)。

※減少する場合(借方の場合)は金額の前に「△」を付けます。
「当期首残高」に「当期変動額合計」の金額を加減したものを「当期末残高」の欄に記入します。当然ながら、株主資本等変動計算書における「当期末残高」の金額は貸借対照表における金額と一致します。
【貸借対照表の純資産の部】

「評価・換算差額等」の項目の記入方法
株主資本の項目は変動した要因ごとに当期変動額を記載しましたが、株主資本以外の項目の当期変動額は純額のみを「株主資本以外の項目の当期変動額(純額)」に記載します。
※評価・換算差額等の項目については、2級では「その他有価証券評価差額金」だけ知っていれば大丈夫です。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
その他有価証券 | 1,000 | その他有価証券評価差額金 | 1,000 |
これを株主資本等変動計算書に記載すると次のようになります。

・スポンサーリンク | |
・関連記事
< 前のページへ | 目 次 | 次のページへ > | ||||