固定資産の買換え・除却・廃棄・不等価交換

固定資産の買換え・除却・廃棄

今回は固定資産の買換え・除却・廃棄の仕訳や不等価交換によって取得した場合について学習していきましょう。除却と廃棄は一見似ていますが異なるものなので注意してください。

固定資産の買換え

固定資産の買換えとは?

固定資産を購入する際に、今まで使用してきた固定資産を下取りに出して新しい固定資産を取得する場合がありますが、これを固定資産の買換えといいます。

固定資産の買換えのイメージ

固定資産の買換えは旧固定資産の売却と新固定資産の購入から成っているので、処理の方法もこの2つの仕訳を合算したものとなります

固定資産の買換えの仕訳

例題1
当期首に備品(取得原価¥100,000、減価償却累計額¥67,000、間接法で記帳)を¥30,000で下取りに出し、新しい備品¥140,000を購入した。新備品の購入価額と旧備品の下取価額との差額は現金で支払った。

①旧備品の売却の仕訳

借方科目金額貸方科目金額
未収入金30,000備品100,000
備品減価償却累計額67,000  
固定資産売却損3,000  

※便宜上、下取価額は「未収入金」として処理しています。

②新備品の購入の仕訳

借方科目金額貸方科目金額
備品140,000現金110,000
  未収入金30,000

③買換えの仕訳

①旧備品の売却の仕訳と②新備品の購入の仕訳を合算したものが買換えの仕訳となります。

借方科目金額貸方科目金額
備品140,000備品100,000
備品減価償却累計額67,000現金110,000
固定資産売却損3,000  

借方の「備品」は新備品を表しており、貸方の「備品」は旧備品を表しています。この両者は性質の異なるもの(別々に管理されているもの)なので相殺してはいけません

MEMO
相殺してしまうと固定資産台帳の金額が合わなくなってしまいます。
固定資産の買換えの考え方

固定資産の買換えでは新資産の取得原価と下取価額との差が支払額となり、旧資産の簿価と下取価額との差が売却損益となります。

固定資産の除却

固定資産の除却とは?

固定資産が営業のために使用できなくなったため、これを帳簿から取り除くことを除却(じょきゃく)といいます。

固定資産の除却のイメージ

除却された固定資産がスクラップなどとして売却できる見込みがある場合は、その評価額(見積処分価額)を貯蔵品勘定(資産)で処理します。

固定資産の除却の仕訳

例題2
当期首に備品(取得原価¥100,000、減価償却累計額¥67,000、間接法で記帳)を除却し、その除却費用¥2,000を現金で支払った。なお、この備品の評価額は¥20,000である。

基本的には売却と同じように考えればいいのですが、評価額がある場合はこれを貯蔵品(資産)として計上します。また、貸借の差額は固定資産除却損(借方)または固定資産除却益(貸方)とします。

なお、除却費用を支払った場合は固定資産除却損益に含めて処理します

借方科目金額貸方科目金額
備品減価償却累計額67,000備品100,000
貯蔵品20,000現金2,000
固定資産除却損15,000  

MEMO
固定資産除却損(固定資産除却益)は損益計算書上、特別損失(特別利益)として表示します。

固定資産の廃棄

固定資産が営業のために使用できなくなったため、処分することを廃棄といいます。

固定資産の廃棄のイメージ

除却は倉庫などに保管されるのに対して、廃棄は完全に処分してしまうという違いがあります。

SHIBUYA
SHIBUYA

したがって、廃棄の場合は評価額はありません。

例題3
当期首に備品(取得原価¥100,000、減価償却累計額¥67,000、間接法で記帳)を廃棄し、廃棄のための費用¥3,000は現金で支払った。

固定資産の帳簿価額(取得原価-減価償却累計額)をそのまま固定資産廃棄損(特別損失)とします。

借方科目金額貸方科目金額
備品減価償却累計額67,000備品100,000
固定資産廃棄損36,000現金3,000

MEMO
廃棄費用を支払った場合は固定資産廃棄損に含めて処理します。

【参考】不等価交換による取得

固定資産の贈与を受けた場合や時価に比べて著しく低い価額で取得した場合は、時価などの公正な評価額をもって固定資産の取得原価とし、支払った金額との差額は固定資産受贈益(特別利益)という科目で処理します。

例題4

土地(時価1,000,000円)を200,000円で取得し、代金は現金で支払った。

借方科目金額貸方科目金額
土地1,000,000現金200,000
固定資産受贈益800,000
復習問題

2級仕訳問題集part.2のQ2-8~Q2-11を解きましょう!